詳細情報
地理教育はどう変わる? 世界の地理教育最前線 (第7回)
アジアの地理教育は変化しつつある!
書誌
社会科教育
2018年10月号
著者
井田 仁康
ジャンル
社会
本文抜粋
1 日本の新学習指導要領の特徴 日本の新学習指導要領が,二〇一七年から一八年にかけて告示された。新学習指導要領の大きな特徴は,思考力,見方・考え方が重視され,中項目ごとに,身に付けるべき知識と身に付けるべき思考力・判断力・表現力等が明記されたことである。おおむね知識の系統性による学習内容は維持され…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
地理教育はどう変わる? 世界の地理教育最前線 12
日本の地理教育はどうあるべきか
社会科教育 2019年3月号
地理教育はどう変わる? 世界の地理教育最前線 11
地域調査の最前線
変わらない地域調査の重要性
社会科教育 2019年2月号
地理教育はどう変わる? 世界の地理教育最前線 10
所変われば災害も変わる―世界の防災教育―
社会科教育 2019年1月号
地理教育はどう変わる? 世界の地理教育最前線 6
イギリスの地理教育はどこへ行く?
社会科教育 2018年9月号
地理教育はどう変わる? 世界の地理教育最前線 5
アメリカの地理教育,大丈夫?
社会科教育 2018年8月号
一覧を見る
検索履歴
地理教育はどう変わる? 世界の地理教育最前線 7
アジアの地理教育は変化しつつある!
社会科教育 2018年10月号
子どもが本気になる!指導アイデア
高学年
ハードル走 子どもを生かす本気アップハードル走
楽しい体育の授業 2016年8月号
【実践】仲間づくり・体つくり!体育教材のアイデア
チャレンジ運動
2人組ストレッチ・ぐるぐる鬼ごっこ〜ウォーミングアップ編〜
楽しい体育の授業 2016年12月号
新教材・新単元ネタ&実験ポイント 4
体験を通して臓器の総合的な理解を
小学校第6学年B(1) 人の体のつくりと働き―主な臓器の存在
楽しい理科授業 2009年7月号
特集 キャリア発達の支援―自立と社会参加を目指して―
特集について
特別支援教育の実践情報 2012年1月号
一覧を見る