詳細情報
特集 抜群の運動量が確保できる“ボール運動18選”
実践事例
ハンドボール
「8の字ドリブル」&「パス鬼」
書誌
楽しい体育の授業
2004年1月号
著者
溝端 達也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ハンドボールは、バスケットボールと共通する動きが多い競技である。 シュートをゴールに投げ入れる以外は、ボールを扱う方法や相手を邪魔することはほとんどが同じ動きなのである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
高学年
〈跳び箱運動〉向山式跳び箱指導で失敗を避けるには、全体の流れを優先させること
楽しい体育の授業 2011年1月号
実践事例
作戦・ルールの工夫
「T棒の上で打ってもいいよ」ベースボール型ゲームをする時、どうしてもバットに当たらない子への魔法の言葉
楽しい体育の授業 2010年8月号
実践事例
技能を定着させるマネージメント
〈表現運動〉組体操はまず、実態調査から始めよ。次に、組体操通信で学年を巻き込め
楽しい体育の授業 2010年4月号
実践事例
鉄棒を使った運動遊び
鉄棒は、帯単元で習得させる 1時間に5分の運動が大きな効果をうむ
楽しい体育の授業 2009年5月号
実践事例
低学年
〈走・跳の運動〉「先生に向かって走ってきなさい」初めての徒競走で混乱しない指示これだ
楽しい体育の授業 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
ハンドボール
「8の字ドリブル」&「パス鬼」
楽しい体育の授業 2004年1月号
一覧を見る