詳細情報
ミニ特集 新学習指導要領への提言「マット運動」
肘を開くと、後転がやりやすくなる!
書誌
楽しい体育の授業
2004年4月号
著者
小松 和重
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、新学習指導要領より マット運動においての基本的な技は、やはり前転と後転であろう。前転に比べ、後転の方がはるかに難しい。できない子も多い。後転ができないと、連続技や発展技も、もちろんできない…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 新学習指導要領への提言「マット運動」
側方倒立回転から前方倒立回転跳びへ
楽しい体育の授業 2004年4月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「マット運動」
できない子ができるようになる「言葉がけ」を意識した授業づくりを
楽しい体育の授業 2004年4月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「マット運動」
子供が自分で学べるシステムを作る
楽しい体育の授業 2004年4月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「マット運動」
個別評定はテクニカルポイントにつながる部分で行う
楽しい体育の授業 2004年4月号
跳び箱運動/中学年
数値化で見える!かかえ込み跳び成功の秘訣
楽しい体育の授業 2003年9月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 新学習指導要領への提言「マット運動」
肘を開くと、後転がやりやすくなる!
楽しい体育の授業 2004年4月号
特別支援教育の担任となって 1
4月 迎え入れるための体制を整える
心を育てる学級経営 2007年4月号
「学級のルール」が守られない時の対策
中学校/ルールが守られない時の四つの対策
心を育てる学級経営 2003年4月号
レベル別・なわとび上達カード
中学年
なわとびカードA:中学年 なわわざ説明カード2(前後交差とび・かえし:ほか)
楽しい体育の授業 2018年1月号
「生活のルール」づくりとその活用
中学校/これまでの生活のルールを総ざらいせよ
心を育てる学級経営 2003年4月号
一覧を見る