詳細情報
障害児体育の実践 (第2回)
「セラピーボール」を使ってボール運動
書誌
楽しい体育の授業
2004年5月号
著者
島野 博光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
肢体不自由養護学校高等部重度重複クラスでの実践である。私が当時担当していた生徒の実態は以 下のとおりである。 A君…発達年齢8〜9ヶ月 太鼓のおもちゃをたたく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
障害児体育の実践 12
頭の上にボールをのせてから投げる
楽しい体育の授業 2005年3月号
障害児体育の実践 11
聾学校でも威力発揮!―「向山型なわとび級表」が個別指導を可能にする―
楽しい体育の授業 2005年2月号
障害児体育の実践 10
選択とハンデでどの子も楽しめるボールリレー
楽しい体育の授業 2005年1月号
障害児体育の実践 9
バリアフリーな運動会競技
楽しい体育の授業 2004年12月号
障害児体育の実践 8
「何を教えるか・なぜ教えるのか」から授業を組み立てる
楽しい体育の授業 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
障害児体育の実践 2
「セラピーボール」を使ってボール運動
楽しい体育の授業 2004年5月号
楽しく学習をふりかえりませんか?実力チェックプリント 12
社会科教育 2003年3月号
有名校の総合的学習は今―どの方向にシフトしているか
教科学習の再認識と学びの文脈に寄り添う教師像の模索へ
神戸大学附属住吉小学校
総合的学習を創る 2000年10月号
全国サークル案内 45
12月
教室ツーウェイ 2014年12月号
ミニ特集 体育授業の基礎・基本「表現」の実践
YOSAKOIソーランで力強さを!
楽しい体育の授業 2002年12月号
一覧を見る