詳細情報
障害児体育の実践 (第9回)
バリアフリーな運動会競技
書誌
楽しい体育の授業
2004年12月号
著者
高橋 安生
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
障害児体育の実践 本校は知肢併設養護学校で、知的障害児や肢体不自由児らが在籍している。今年度から運動会は「スポ・レク集会」(スポーツ・レクリエーションの略)として1学期に半日間での開催となった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
障害児体育の実践 12
頭の上にボールをのせてから投げる
楽しい体育の授業 2005年3月号
障害児体育の実践 11
聾学校でも威力発揮!―「向山型なわとび級表」が個別指導を可能にする―
楽しい体育の授業 2005年2月号
障害児体育の実践 10
選択とハンデでどの子も楽しめるボールリレー
楽しい体育の授業 2005年1月号
障害児体育の実践 8
「何を教えるか・なぜ教えるのか」から授業を組み立てる
楽しい体育の授業 2004年11月号
障害児体育の実践 7
スタンプと「スコアカード」で運動量を視覚化する
楽しい体育の授業 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
障害児体育の実践 9
バリアフリーな運動会競技
楽しい体育の授業 2004年12月号
菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり 8
小学1年/慣れを成長へと導く「対話&話し合い」
授業力&学級経営力 2016年11月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
算数が変わった
向山型算数教え方教室 2004年12月号
向山型算数セミナー
2009年算数セミナーの予定
向山型算数教え方教室 2009年2月号
向山型算数実力急増講座 63
向山氏の介入授業から見えた授業の原則(上)
1年「ふえたりへったり」
向山型算数教え方教室 2004年12月号
一覧を見る