詳細情報
特集 向山型体育指導の原理原則―5つの重点
実践事例
個別評定
合同体育、TTでの個別評定に挑戦
書誌
楽しい体育の授業
2004年10月号
著者
伊達 悟
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ポイントをしぼる 個別評定は「授業の腕を上げる原則」の第九条である。 第九条=個別評定の原則 誰がよくて誰が悪いのかを評定せよ。 「授業の腕を上げる原則」(明治図書…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
目線/目線を合わせて動く力を育てる
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
個別評定
合同体育、TTでの個別評定に挑戦
楽しい体育の授業 2004年10月号
小集団を学習に乗せるコツ
座席に早くつかせるコツ
授業研究21 2007年12月号
すぐできる! 道徳主任&道徳教育推進教師のとっておき仕事術
やってみよう 道徳教育コーディネート
道徳教育 2018年1月号
様々な授業スタイルのバリエーション大研究
『学び合い』を生かした道徳
道徳教育 2018年2月号
時代イメージづくりで見える化!アイデア=あれこれ紹介
縄文・弥生時代のイメ―ジ化―あれこれ紹介
社会科教育 2015年1月号
一覧を見る