詳細情報
1秒・1cmの記録アップはこの指示で起こす
具体的な指示が動きを変えていく
書誌
楽しい体育の授業
2004年10月号
著者
本村 博文
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、記録アップで自信をもたせてから 勤務校では毎年、2、4、5、6年で体力運動能力調査(スポーツテスト)を実施している。鹿児島県内の多くの小中学校が実施しているものである。立ち幅跳び、握力などの8種類の種目の記録をとる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1秒・1cmの記録アップはこの指示で起こす
個別評定で記録がアップする
楽しい体育の授業 2005年3月号
1秒・1cmの記録アップはこの指示で起こす
ハードル走 視点と振り上げ足でタイムアップ
楽しい体育の授業 2005年2月号
1秒・1cmの記録アップはこの指示で起こす
あと10cm腰を落としてよさこいソーラン名人!
楽しい体育の授業 2005年1月号
1秒・1cmの記録アップはこの指示で起こす
へそと目線を意識させるソフトボール投げの発問
楽しい体育の授業 2004年12月号
1秒・1cmの記録アップはこの指示で起こす
技を終えた姿勢を指示する
楽しい体育の授業 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
1秒・1cmの記録アップはこの指示で起こす
具体的な指示が動きを変えていく
楽しい体育の授業 2004年10月号
体育授業を成功に導く必須ワザ
集合・整列
自主的に整列させるワザ
楽しい体育の授業 2022年5月号
向国高段者のバックヤード 松崎力の国語教室 7
勉強大嫌いという子たちの学力を保障する
向山型国語教え方教室 2015年4月号
意見が「真っ二つ」に分かれるこの発問 6
「うさぎは、今、どこにいますか」青年教師を揺さぶったこの発問
向山型国語教え方教室 2015年2月号
実践事例
高学年/跳び箱
「集団跳び箱」でクラスに一体感を
楽しい体育の授業 2004年4月号
一覧を見る