詳細情報
特集 向山式跳び箱指導で“跳べない子がいる”はホントか
実践事例
跳ばせられないことへの反論
全員跳べるようにすることが教師責任である
書誌
楽しい体育の授業
2004年11月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
向山洋一氏は次のように述べている。 私は「跳び箱を跳ばせられる」ことが教師の常識になってほしいと思っています。「跳び箱が跳べない子がいたら、教師の責任なんだ」と、みんなが考えるようになってほしいと思っています。【『跳び箱は誰でも跳ばせられる』(明治図書) 11頁…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
低学年
〈鬼遊び〉協力する 作戦を立てる 仲間と工夫する鬼遊びが進化形である
楽しい体育の授業 2009年3月号
実践事例
中学年
〈横跳び〉うさぎ跳びが横跳びのポイント 場づくりは「できる。できる」の連続で
楽しい体育の授業 2007年8月号
実践事例
リレー・短距離走に役立つゲーム・運動遊び/高学年
バトン鬼ごっこからボール鬼ごっこへモノが鬼ごっこを進化させる
楽しい体育の授業 2007年1月号
実践事例
組体操
2週間でつくる方針を明確にする
楽しい体育の授業 2003年9月号
実践事例
基礎感覚・基礎技能づくり/高学年
なんでもない技をテンポ良く、繰り返す
楽しい体育の授業 2000年5月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
跳ばせられないことへの反論
全員跳べるようにすることが教師責任である
楽しい体育の授業 2004年11月号
一覧を見る