詳細情報
特集 2週間で準備完了!運動会最新種目集
実践事例
組体操
2週間でつくる方針を明確にする
書誌
楽しい体育の授業
2003年9月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
組体操の基本方針について学年で話し合う。次のことを提案した。 組体操の価値 ◎自分の限界にチャレンジする場 ◎できたという喜びを感じる場 ◎緊張、集中する場…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
低学年
〈鬼遊び〉協力する 作戦を立てる 仲間と工夫する鬼遊びが進化形である
楽しい体育の授業 2009年3月号
実践事例
中学年
〈横跳び〉うさぎ跳びが横跳びのポイント 場づくりは「できる。できる」の連続で
楽しい体育の授業 2007年8月号
実践事例
リレー・短距離走に役立つゲーム・運動遊び/高学年
バトン鬼ごっこからボール鬼ごっこへモノが鬼ごっこを進化させる
楽しい体育の授業 2007年1月号
実践事例
跳ばせられないことへの反論
全員跳べるようにすることが教師責任である
楽しい体育の授業 2004年11月号
実践事例
基礎感覚・基礎技能づくり/高学年
なんでもない技をテンポ良く、繰り返す
楽しい体育の授業 2000年5月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
組体操
2週間でつくる方針を明確にする
楽しい体育の授業 2003年9月号
新しい話すこと・聞くことの授業構想
話し合うことの能力と言語活動
高学年/自分の考えを作りながら計画的に話し合おう
実践国語研究 2008年7月号
ちょっとの工夫で授業を変える! 板書のアイデア&アイテム
イメージマップ
道徳教育 2017年6月号
Q&A 道徳授業を成功させる6の秘訣
ワークシートを効果的に活用する方法は何ですか?
道徳教育 2014年4月号
中学校の実践授業の展開
[2学年]言語を学ぶように漢詩を学ぶ
実践国語研究 2011年3月号
一覧を見る