詳細情報
特集 「発問」「板書」の計画を授業にどう生かすか
中学校の実践授業の展開
[2学年]言語を学ぶように漢詩を学ぶ
書誌
実践国語研究
2011年3月号
著者
山本 みづほ
ジャンル
国語
本文抜粋
一 漢詩学習へのいざない 二年生の古典「漢詩の世界」で、孟浩然、李白、杜甫の詩を学習する。伝統的な言語文化、それも漢文は生徒にとって取り付きにくい学習材である。生徒たちに興味を持たせるための試みとして、ここ数年行っている方法を紹介したい…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 「発問」「板書」をどう計画するか
「発問」「板書」の連携を図り課題解決力を高める―活力ある言語活動の契機・展開・成果を―
実践国語研究 2011年3月号
提言 「発問」「板書」をどう計画するか
記述的な板書から創造的な板書へ
実践国語研究 2011年3月号
提言 「発問」「板書」をどう計画するか
言語活動を活性化するための発問
実践国語研究 2011年3月号
提言 「発問」「板書」をどう計画するか
教材研究の深さが反映する板書計画を
実践国語研究 2011年3月号
提言 「発問」「板書」をどう計画するか
〈つなぐ〉発問、〈つなぐ〉板書で、考える授業を
実践国語研究 2011年3月号
一覧を見る
検索履歴
中学校の実践授業の展開
[2学年]言語を学ぶように漢詩を学ぶ
実践国語研究 2011年3月号
提言・「視写・聴写」の効果を見直す
「愛着強化」と「親近感深め」が効果―狙いを絞った指導を―
国語教育 2002年7月号
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 7
4年〈押さえどころと授業の組み立て〉
わり算の筆算(2)
向山型算数教え方教室 2011年10月号
到達目標を明確にした授業づくりのコツ―基礎・基本となる言語技能の習得をめざす
高学年/評価意識・相互評価・自己評価を関連的に機能させる
国語教育 2002年9月号
小学校の実践授業の展開
[低学年]マインドマップで取材と構成する詩の授業
実践国語研究 2011年3月号
一覧を見る