詳細情報
子供が喜ぶ体育授業のシステム化 (第8回)
器械運動の授業システム
マット運動1 場のセットと準備運動
書誌
楽しい体育の授業
2004年11月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、第1時に場の設定と準備運動の枠をきっちり示す マット運動の場合は、跳び箱運動と違って場のセットが比較的簡易にできる。 マットを出せばよい。 だから、授業前の事前の指示を出しやすいのだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子供が喜ぶ体育授業のシステム化 12
体育授業システムを貫くもの
楽しい体育の授業 2005年3月号
子供が喜ぶ体育授業のシステム化 11
ダンス・踊りの授業システム
基本形・カッコイイ部分がポイント
楽しい体育の授業 2005年2月号
子供が喜ぶ体育授業のシステム化 10
水泳の授業システム
教師の指示を通す
楽しい体育の授業 2005年1月号
子供が喜ぶ体育授業のシステム化 9
器械運動の授業システム
マット運動2 準備運動の詳細と場の変形
楽しい体育の授業 2004年12月号
子供が喜ぶ体育授業のシステム化 7
器械運動の授業システム
跳び箱運動
楽しい体育の授業 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
子供が喜ぶ体育授業のシステム化 8
器械運動の授業システム
マット運動1 場のセットと準備運動
楽しい体育の授業 2004年11月号
2 タイプ別に考える つまずきフォローアップアイデア
(2)資料の読み取りが難しい子
資料読み取り指導の段階を明確にして,フォローアップ
社会科教育 2021年1月号
ホームページでするサイエンスQA 3
「子どもEM探偵団」
楽しい理科授業 2003年6月号
実践事例
リズム/低学年
小刻みな作業と一連の授業構成を意識して
楽しい体育の授業 2006年3月号
実践事例
身近にある器具・用具を活用する
〈低学年 団体種目〉二人三脚リレー・ダンス玉入れ
楽しい体育の授業 2008年9月号
一覧を見る