詳細情報
今、子供に伝えたい保健の指導
ゲーム脳の恐怖から子供を守ろう!
書誌
楽しい体育の授業
2004年12月号
著者
森本 雄一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
高学年になるほど、生活が不規則になりがちな子が目立ってくる。主な原因としてテレビ・テレビゲームがあげられる。これが続くと健康の妨げのみならず、ゲーム脳という深刻な事態に繋がっていく。5年生の授業である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今、子供に伝えたい保健の指導
入学した1年生に“まず”伝えたいこと
楽しい体育の授業 2005年3月号
今、子供に伝えたい保健の指導
子供がニコニコになる・プラス思考の授業
楽しい体育の授業 2005年2月号
今、子供に伝えたい保健の指導
シンナーの害をきちんと教えよう!
楽しい体育の授業 2005年1月号
今、子供に伝えたい保健の指導
子供が絶対歯医者に行く「むし歯」の語り
楽しい体育の授業 2004年11月号
今、子供に伝えたい保健の指導
飲み物は、成分表示をよく見て選ぼう
楽しい体育の授業 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
今、子供に伝えたい保健の指導
ゲーム脳の恐怖から子供を守ろう!
楽しい体育の授業 2004年12月号
実践事例
すでにある種目を応用・工夫する
〈低学年 個人種目〉準備物はわずか、練習も短時間でOK「運命の旗+α」
楽しい体育の授業 2008年9月号
青木伸生の国語授業指導スキル大全 10
語彙の指導スキル
国語教育 2022年1月号
実践事例
高学年
〈個人種目〉逆転現象が起こる「運命の旗」
楽しい体育の授業 2007年9月号
実践事例
中学年
〈マット運動(基本的な倒立技)〉「手・手・足・足」が側転ができない子にイメージを持たせる
楽しい体育の授業 2010年5月号
一覧を見る