詳細情報
特集 準備簡単で拍手喝采の運動会種目集
実践事例
高学年
〈個人種目〉逆転現象が起こる「運命の旗」
書誌
楽しい体育の授業
2007年9月号
著者
阪下 誠
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 楽しくできる運動会種目の条件 根本正雄氏は以下の六つをあげている。 1 どの子も参加できる。 2 ルールが簡単である。 3 準備物が少ない。 4 逆転現象が起こる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
ボールを使って 投げる
めちゃぶつけのルールを授業用に工夫する
楽しい体育の授業 2011年3月号
実践事例
学習場面の構成のマネージメント
〈陸上運動〉補助活動は楽しくゲーム化して行う
楽しい体育の授業 2010年4月号
実践事例
短なわ
〈二重跳び〉システムを作ること
楽しい体育の授業 2008年12月号
実践事例
高学年/操作的な運動
<長なわ>学級づくりに長なわを生かす
楽しい体育の授業 2004年5月号
実践事例
集団運動マット
側方倒立回転
楽しい体育の授業 2002年5月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
高学年
〈個人種目〉逆転現象が起こる「運命の旗」
楽しい体育の授業 2007年9月号
実践事例
中学年
〈マット運動(基本的な倒立技)〉「手・手・足・足」が側転ができない子にイメージを持たせる
楽しい体育の授業 2010年5月号
今、子供に伝えたい保健の指導
シンナーの害をきちんと教えよう!
楽しい体育の授業 2005年1月号
実践事例
(4)組体操
簡単で美しい、技の作り方/簡単で美しい、技(演技)の作り方
楽しい体育の授業 2011年9月号
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 10
小学4年/「ウナギのなぞを追って」(光村図書)
国語教育 2022年1月号
一覧を見る