詳細情報
特集 なわ跳び指導=技の上達を保証する原理・方法
実践事例
短なわ
〈二重跳び〉システムを作ること
書誌
楽しい体育の授業
2008年12月号
著者
阪下 誠
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 憧れが子どもを育てる 勤務校で三重跳びができる子を見たことはほとんどなかった。それが昨年、担任する学級(6年)の5名ができるようになった。 全校なわとび朝礼で披露させると、下学年の子どもたちから「おー」というどよめきが起こった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
ボールを使って 投げる
めちゃぶつけのルールを授業用に工夫する
楽しい体育の授業 2011年3月号
実践事例
学習場面の構成のマネージメント
〈陸上運動〉補助活動は楽しくゲーム化して行う
楽しい体育の授業 2010年4月号
実践事例
低学年
〈シンクロゆりかご(マット遊び)〉「全員でやろう!」という声があがる
楽しい体育の授業 2008年10月号
実践事例
高学年
〈個人種目〉逆転現象が起こる「運命の旗」
楽しい体育の授業 2007年9月号
実践事例
ゲーム・ボール運動
みんなが動けるシュートボール
楽しい体育の授業 2005年3月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
短なわ
〈二重跳び〉システムを作ること
楽しい体育の授業 2008年12月号
実践
【二重跳び】楽しく練習を継続すれば、自然とできる
楽しい体育の授業 2013年5月号
一覧を見る