詳細情報
特集 この運動・あの運動もシンクロ化で10倍楽しくなる
実践事例
低学年
〈シンクロゆりかご(マット遊び)〉「全員でやろう!」という声があがる
書誌
楽しい体育の授業
2008年10月号
著者
阪下 誠
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 まずは1人で技を習熟させる シンクロと言えば、人数を増やしていくことやリズムを合わせることに目が行きがちとなる。しかし、まずは1人でその技ができないと、シンクロの面白みは半減してしまう。そこで授業では、ある程度技を習熟させてから人数を増やしていった…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
ボールを使って 投げる
めちゃぶつけのルールを授業用に工夫する
楽しい体育の授業 2011年3月号
実践事例
学習場面の構成のマネージメント
〈陸上運動〉補助活動は楽しくゲーム化して行う
楽しい体育の授業 2010年4月号
実践事例
短なわ
〈二重跳び〉システムを作ること
楽しい体育の授業 2008年12月号
実践事例
ゲーム・ボール運動
みんなが動けるシュートボール
楽しい体育の授業 2005年3月号
実践事例
集団運動マット
側方倒立回転
楽しい体育の授業 2002年5月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
低学年
〈シンクロゆりかご(マット遊び)〉「全員でやろう!」という声があがる
楽しい体育の授業 2008年10月号
将来の「働く生活」を実現するキャリア教育 6
「働く生活」を実現するための能力や態度を育てる「家庭との連携」
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
青木伸生の国語授業指導スキル大全 9
家庭学習の工夫スキル
国語教育 2021年12月号
実践事例
陸上運動
保護者参観授業は、バトンパスの練習とリレーで!
楽しい体育の授業 2004年8月号
運動会にイチオシ!この種目が子供を変える
チームワークがよくなる団体種目
竹取物語!(棒取り)
楽しい体育の授業 2002年8月号
一覧を見る