詳細情報
特集 “黄金の3日間”でつくる体育授業システム
実践事例
学習場面の構成のマネージメント
〈陸上運動〉補助活動は楽しくゲーム化して行う
書誌
楽しい体育の授業
2010年4月号
著者
阪下 誠
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 補助活動のゲーム化 逆上がりの基礎感覚を養う運動に「だんごむし」という運動がある。逆上がりができるようになるために不可欠な運動だが、難点が一つある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
ボールを使って 投げる
めちゃぶつけのルールを授業用に工夫する
楽しい体育の授業 2011年3月号
実践事例
短なわ
〈二重跳び〉システムを作ること
楽しい体育の授業 2008年12月号
実践事例
低学年
〈シンクロゆりかご(マット遊び)〉「全員でやろう!」という声があがる
楽しい体育の授業 2008年10月号
実践事例
高学年
〈個人種目〉逆転現象が起こる「運命の旗」
楽しい体育の授業 2007年9月号
実践事例
ゲーム・ボール運動
みんなが動けるシュートボール
楽しい体育の授業 2005年3月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
学習場面の構成のマネージメント
〈陸上運動〉補助活動は楽しくゲーム化して行う
楽しい体育の授業 2010年4月号
はじめて知って一生役立つ特別支援教育スキル
(14)研鑽 教師力UPスキル
特別支援教育の実践情報 2024年5月号
実践事例
活用 はやぶさ
仕組みと場づくりで挑戦しよう はやぶさ
楽しい体育の授業 2010年11月号
学年別2月教材こう授業する
小4教材こう授業する
変わり方
向山型算数教え方教室 2002年2月号
実践事例
ネット型
〈プレルボール〉ゲーム中心に授業を組み立てる
楽しい体育の授業 2009年12月号
一覧を見る