詳細情報
特集 苦手な子供も汗びっしょりのなわ跳び指導
実践事例
短なわ跳び・二重跳び
システムに乗せて前回しをたくさんさせる
書誌
楽しい体育の授業
2005年2月号
著者
小松 裕明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、二重回しができる目安 二重回しができるための目安を、向山洋一氏は次のように述べている。 「前回しが100回できるようになると二重回しが1回できるようになる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
低学年
〈跳び箱を使っての運動遊び〉忍者イメージでいろんな動きをさせる
楽しい体育の授業 2010年5月号
実践事例
中学年
表現運動でも実態調査をしますか?
楽しい体育の授業 2007年5月号
実践事例
評価:陸上運動
全員に保障したポイントでは個別評定を使う
楽しい体育の授業 2003年11月号
実践事例
基本の運動
〈用具の操作〉なわ跳びの向山式指導システム
楽しい体育の授業 2002年12月号
実践事例
仲間づくり/低学年
伝承遊び ネコとネズミ
楽しい体育の授業 2000年5月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
短なわ跳び・二重跳び
システムに乗せて前回しをたくさんさせる
楽しい体育の授業 2005年2月号
これはできるかな? 水慣れの運動で実態把握
低学年
楽しい体育の授業 2022年6月号
実践事例
中学年
〈跳び箱運動〉器具・授業システムをマネジメントする
楽しい体育の授業 2008年4月号
テクニカルポイントはここだ! 32
熱中 集中 すぐにできる鬼遊び3
楽しい体育の授業 2004年11月号
テクニカルポイントはここだ! 22
サッカー
ウォーミングアップのバリエーション
楽しい体育の授業 2007年1月号
一覧を見る