詳細情報
特集 器械運動のコツ習得のイメージ語100選
実践事例
低学年
〈跳び箱を使っての運動遊び〉忍者イメージでいろんな動きをさせる
書誌
楽しい体育の授業
2010年5月号
著者
小松 裕明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 跳び下り方を鍛える運動 1年生の運動遊び、すごく簡単な場作りから入る。 【場作り】跳び箱1段 横 マットも敷いて4列作る。 今日から、忍者の修業をします…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
短なわ跳び・二重跳び
システムに乗せて前回しをたくさんさせる
楽しい体育の授業 2005年2月号
実践事例
評価:陸上運動
全員に保障したポイントでは個別評定を使う
楽しい体育の授業 2003年11月号
実践事例
基本の運動
〈用具の操作〉なわ跳びの向山式指導システム
楽しい体育の授業 2002年12月号
実践事例
仲間づくり/低学年
伝承遊び ネコとネズミ
楽しい体育の授業 2000年5月号
効率的・効果的にお手伝い・見合いを取り入れる1時間の授業の組立て方
低学年
楽しい体育の授業 2024年6月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
低学年
〈跳び箱を使っての運動遊び〉忍者イメージでいろんな動きをさせる
楽しい体育の授業 2010年5月号
テクニカルポイントはここだ! 27
走り高跳び 着地のステップ
楽しい体育の授業 2004年6月号
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】トランプを使った算数指導
特別支援教育の実践情報 2015年3月号
テクニカルポイントはここだ! 18
走・跳につながる準備運動1
楽しい体育の授業 2003年9月号
一覧を見る