詳細情報
特集 マット運動:このパーツが子供を熱中させる
実践事例
用具の出し入れ
用具の準備は、一に安全、二に協力で
書誌
楽しい体育の授業
2005年5月号
著者
関家 千恵
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、マットの運び方を教える 学年最初のマット運動の学習の時間に必ずマットの正しい運び方を教えることにしている。低学年はもちろんだが、中学年以上になると力にモノを言わせ、一人で運ぼうとする子供を見かけるからだ。本校のマットには、通常持ち手(マットの耳と呼ばれる部分)の形状が2種類がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
鉄棒運動 後方支持回転
目線・足の振り・膝伸ばしで腕立て後方支持回転の練習
楽しい体育の授業 2009年5月号
実践事例
高学年
〈表現運動〉決めのポーズと即興の動きを合わせて
楽しい体育の授業 2008年11月号
実践事例
終末編/高学年 リズムダンス
〈リズムダンス〉終盤 一曲を通していっしょに弾もう
楽しい体育の授業 2006年10月号
実践事例
表現運動
〈リズムダンス〉パワー全開! ロックのリズムにのって
楽しい体育の授業 2006年4月号
実践事例
数値を入れた示範・指示・発問/高学年
体力づくりテストは数値目標で結果アップ
楽しい体育の授業 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
用具の出し入れ
用具の準備は、一に安全、二に協力で
楽しい体育の授業 2005年5月号
一覧を見る