詳細情報
特集 4時間で25メートル泳げるとっておきの指導
実践事例
背泳ぎ
背浮きと呼吸法を徹底マスター
書誌
楽しい体育の授業
2005年6月号
著者
河野 和正
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、学校の指導とスイミング教室での指導 以前、自分の娘をスイミング教室に連れて行った。通い始めた頃は、水遊びをしながら、水に慣れることを大切にした指導を行っていた。ここまでの指導方法は、学校でも行う。その後、クロールや平泳ぎを行う学校が依然として多い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
長なわ跳び(基本技)
平行跳び かけ足感覚で平行跳びを攻略
楽しい体育の授業 2007年12月号
実践事例
高学年
〈バスケットボール〉自分と競争。仲間と一緒に競争
楽しい体育の授業 2007年4月号
実践事例
導入編/高学年 体つくり
〈体ほぐし〉体育館の隅でハイタッチで確認!
楽しい体育の授業 2006年10月号
水泳・“激変”の言葉
背泳ぎ
「耳に当たるように回す」「おへそを出す」と具体的な動きを示すことで、背泳ぎが上達する
楽しい体育の授業 2012年7月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
背泳ぎ
背浮きと呼吸法を徹底マスター
楽しい体育の授業 2005年6月号
「視写」を授業にどう生かすか
小学校/「視写」で情報処理能力を育てる
国語教育 2002年7月号
教育界でも話題沸騰 アドラー心理学が5分でわかる!
アドラー心理学の4つのポイント A原因論より目的論
授業力&学級経営力 2017年8月号
中学校の少人数指導でのメリット・デメリット
理科の場合
場所と実験器具の確保が必要
授業研究21 2004年6月号
国語の基礎学力とは何か―言語技術教育の視点から考える 5
広岡亮蔵氏の「基礎学力」論に学ぶ
国語教育 2002年8月号
一覧を見る