詳細情報
特集 全員なわ跳び名人!指導のスモールステップ
実践事例
長なわ跳び(基本技)
平行跳び かけ足感覚で平行跳びを攻略
書誌
楽しい体育の授業
2007年12月号
著者
河野 和正
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 初めての平行跳び 私の周りの人は、ほとんど「平行跳び」を知らなかった。 校庭でよく見かける長なわの種目は、「8の字跳び」であろう。たまに長なわを2本持つ「ダブルダッチ」を見かけることがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
高学年
〈バスケットボール〉自分と競争。仲間と一緒に競争
楽しい体育の授業 2007年4月号
実践事例
導入編/高学年 体つくり
〈体ほぐし〉体育館の隅でハイタッチで確認!
楽しい体育の授業 2006年10月号
実践事例
背泳ぎ
背浮きと呼吸法を徹底マスター
楽しい体育の授業 2005年6月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
長なわ跳び(基本技)
平行跳び かけ足感覚で平行跳びを攻略
楽しい体育の授業 2007年12月号
教科書の理解を助けるデジタル教科書の活用
デジタル教科書を使った実感―プラスとマイナス
向山型算数教え方教室 2012年2月号
授業が盛り上がる「話合い・討論場面」とは 私の体験からNo.3
“多様な意見の刺激の条件”はなにか
社会科教育 2000年7月号
「大造じいさんとガン」を読み深める 教材研究の目
語り
国語教育 2023年11月号
向山式縄跳び指導法
優れた教具を使うことで子どもたちに力をつける
それを支える緊張場面の設定・教師の言葉掛けが重要となる
教室ツーウェイ 2011年6月号
一覧を見る