詳細情報
特集 話し合い・討論−授業に役立つ入れ方35選−
授業が盛り上がる「話合い・討論場面」とは 私の体験からNo.3
“多様な意見の刺激の条件”はなにか
書誌
社会科教育
2000年7月号
著者
武山 達弥
ジャンル
社会
本文抜粋
私の経験上、多様な意見を刺激し、授業が盛り上がる条件をそなえた「話合い・討論」の型として以下の三つの例があげられる。 @デジタル型の話合い・討論
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
相互指名の是非を検討する―あなたは賛成派?反対派?
賛成―「相互指名の授業」は内容の充実を
社会科教育 2000年7月号
相互指名の是非を検討する―あなたは賛成派?反対派?
反対―思考の妨害作用をする
社会科教育 2000年7月号
相互指名の是非を検討する―あなたは賛成派?反対派?
条件付き賛成―相互指名はルールなのか?
社会科教育 2000年7月号
相互指名の是非を検討する―あなたは賛成派?反対派?
条件付き賛成―条件が整えば、相互指名も面白い
社会科教育 2000年7月号
相互指名の是非を検討する―あなたは賛成派?反対派?
反対―教師の仕事を子どもに任せるな
社会科教育 2000年7月号
一覧を見る
検索履歴
授業が盛り上がる「話合い・討論場面」とは 私の体験からNo.3
“多様な意見の刺激の条件”はなにか
社会科教育 2000年7月号
「大造じいさんとガン」を読み深める 教材研究の目
語り
国語教育 2023年11月号
向山式縄跳び指導法
優れた教具を使うことで子どもたちに力をつける
それを支える緊張場面の設定・教師の言葉掛けが重要となる
教室ツーウェイ 2011年6月号
マンガで見る楽しい体育指導 108
根本体育直伝マンガ(イメージ・音を声に出す表現運動の巻)
楽しい体育の授業 2009年3月号
小特集 2000年夏季集会のテーマ一覧
社会科教育 2000年7月号
一覧を見る