詳細情報
特集 できない子も巻き込む授業のゲーム化
実践事例
マット運動
〈前転・後転〉前転の基礎技能を養う
書誌
楽しい体育の授業
2005年10月号
著者
小林 能和
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ゲームのあらまし 金子明友氏は、前転の中核となる技術として次の二つをあげている。(*1) 順次接触の技術 伝導の技術 順次接触の技術とは、体を順々に接触させながら転がる技術である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
長なわ
〈8の字跳び〉8の字跳びの指導
楽しい体育の授業 2008年12月号
実践事例
身近にある器具・用具を活用する
〈中学年 個人種目〉最後までドキドキハラハラ「大ドンデン返し障害走」
楽しい体育の授業 2008年9月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
マット運動
〈前転・後転〉前転の基礎技能を養う
楽しい体育の授業 2005年10月号
藍川メソッド・音楽教育“常識”の間違い
本歌取り
家庭教育ツーウェイ 2006年11月号
さいこ路地〜子どもと大人のための「こころの相談室」 24
未来へ
道徳教育 2014年3月号
発達障害のある子どもへの体育 OK・NG対応 12
教材を素材や形状から見直す
新聞紙ボール
楽しい体育の授業 2015年3月号
中学から見た基礎基本
「おはようございます」は、まずは大人が模範を示す
家庭教育ツーウェイ 2006年12月号
一覧を見る