詳細情報
特集 無理・無駄なくして大満足の運動会種目集
実践事例
身近にある器具・用具を活用する
〈中学年 個人種目〉最後までドキドキハラハラ「大ドンデン返し障害走」
書誌
楽しい体育の授業
2008年9月号
著者
小林 能和
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 種目のあらまし 障害走で大切なことは以下の三つである。 @ どの子にも勝つチャンスがある。 A ルールが簡単。 B 準備に時間がかからない。 ルールが簡単。準備に時間がかからない。最後の最後まで誰が勝つか分からない。そんな障害走を紹介する…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
長なわ
〈8の字跳び〉8の字跳びの指導
楽しい体育の授業 2008年12月号
実践事例
マット運動
〈前転・後転〉前転の基礎技能を養う
楽しい体育の授業 2005年10月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
身近にある器具・用具を活用する
〈中学年 個人種目〉最後までドキドキハラハラ「大ドンデン返し障害走」
楽しい体育の授業 2008年9月号
小学校 新教材・定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
文学
4年/一つの花(東京書籍・教育出版・光村図書)*本実践は東京書籍版にょる
国語教育 2024年5月号
かかわり合う力を高める=“内容項目”&“オススメ資料”
「思いやり」・資料「宅配便がついた日に」でかかわり合う力を高める
道徳教育 2012年9月号
一覧を見る