詳細情報
特集 子供が激変する“示範・指示・発問”
実践事例
物を入れた示範・指示・発問/高学年
「物をよく見る」がキーワード
書誌
楽しい体育の授業
2005年11月号
著者
小嶋 広明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子供の動きを変えるには、どうするか。それは、「物をよく見る」ことを意識させるのである。物をよく見ることで、視点がぶれずに動きがスムーズになる。 一、バスケットボール…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
ラインサッカー・縦グリッドコート
ボールにふれる回数を多くさせる
楽しい体育の授業 2008年2月号
実践事例
呼吸
息を吐ききることと顔が前を向かないこと
楽しい体育の授業 2004年7月号
実践事例
バスケットボール
シュート体験で意欲づけ!
楽しい体育の授業 2004年1月号
実践事例
保健
「あれ?」と思わせる導入パーツ2
楽しい体育の授業 2001年12月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
物を入れた示範・指示・発問/高学年
「物をよく見る」がキーワード
楽しい体育の授業 2005年11月号
実践事例
中学年
〈かけっこ・リレー〉個別評定と変化のある繰り返しで運動量UP
楽しい体育の授業 2011年1月号
教師・読者座談会 20
親として楽しく食育をしましょう!
家庭教育ツーウェイ 2006年11月号
実践事例
ポートボール
どの子も運動量が確保できるルール作りをする
楽しい体育の授業 2008年8月号
実践事例
簡単な用具
〈長ゴム〉長ゴムで目指す「高跳びプロ」
楽しい体育の授業 2008年5月号
一覧を見る