詳細情報
特集 苦手な子・女子も熱中するサッカーの“新ルール”
実践事例
ラインサッカー・縦グリッドコート
ボールにふれる回数を多くさせる
書誌
楽しい体育の授業
2008年2月号
著者
小嶋 広明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
熱中させるにはどうしたらよいか。ゲームのとき、ボールにふれる回数を多くさせればよい。その時には、場の工夫や物の工夫も必要である。 一 場の工夫 コートを縦グリッドに分けて試合をする。フォワードは、自分がいるコートの反対側のコートへは行けない。(太い線から反対側には移動できない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
低学年/走の運動遊び
真似、競争、ちょっと難しく
楽しい体育の授業 2010年7月号
実践事例
動き作りでの体力づくり
〈中学年〉鬼遊びで体力づくり
楽しい体育の授業 2009年2月号
実践事例
物を入れた示範・指示・発問/高学年
「物をよく見る」がキーワード
楽しい体育の授業 2005年11月号
実践事例
呼吸
息を吐ききることと顔が前を向かないこと
楽しい体育の授業 2004年7月号
実践事例
バスケットボール
シュート体験で意欲づけ!
楽しい体育の授業 2004年1月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
ラインサッカー・縦グリッドコート
ボールにふれる回数を多くさせる
楽しい体育の授業 2008年2月号
板書の効果
思考の流れを黒板一枚に
道徳教育 2001年4月号
発問の工夫
一人の興味を全体の場に引き出す発問
道徳教育 2001年4月号
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
話し合い
Q25 話し合いの形態や話し合いの介入の仕方を教えてください
道徳教育 2017年3月号
実践事例
サッカー・横グリッドコート
誰にもシュートチャンスがある横グリッドコート
楽しい体育の授業 2008年2月号
一覧を見る