詳細情報
特集 発問づくり、短冊・板書の扱い方
発問の工夫
一人の興味を全体の場に引き出す発問
書誌
道徳教育
2001年4月号
著者
篠田 佳男
ジャンル
道徳
本文抜粋
始業式の朝、子どもたちは期待と不安を抱きながら登校してくる。「担任 の先生はだれかな?」「クラスにはどんな友達がいるのかな?」とわくわくどきどきしている子どもたち。また、子どもたち以上に「クラスにはどんな子どもがいるのかな?」「担任の私をどのように思ってくれるのかな?」と、どきどきしているのは担任も…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 発問づくり、短冊・板書の扱い方
発問づくりと時間配分
道徳教育 2001年4月号
発問の工夫
よしあしを聞く場合・聞かない場合
道徳教育 2001年4月号
発問の工夫
気持ちを聞く場合・聞かない場合
道徳教育 2001年4月号
発問の工夫
具体的な解決策を聞く場合・聞かない場合
道徳教育 2001年4月号
発問の工夫
ジレンマ場面を活用する場合
道徳教育 2001年4月号
一覧を見る
検索履歴
発問の工夫
一人の興味を全体の場に引き出す発問
道徳教育 2001年4月号
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
話し合い
Q25 話し合いの形態や話し合いの介入の仕方を教えてください
道徳教育 2017年3月号
実践事例
サッカー・横グリッドコート
誰にもシュートチャンスがある横グリッドコート
楽しい体育の授業 2008年2月号
ライフスキルと健康教育 72
言語化のスキル
楽しい体育の授業 2008年3月号
授業の腕を高める論文審査 191
大切な研究です
楽しい体育の授業 2008年3月号
一覧を見る