詳細情報
特集 サッカー上達への道:授業をこうスモールステップする
実践事例
戦術/中学年
エリア限定サッカーで場作りの工夫
書誌
楽しい体育の授業
2005年12月号
著者
橋本 直代
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
中学年は、技能も徐々に高まり、運動量も多くなる。 と同時に、個人の技能の差も大きくなっていく。 スポーツ少年団に入っている子とそうでない子では、ボールの扱いやプレーのスピード感が大きく違う…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
バスケットボール型ゲーム
パスの技能を育てるナンバリングパス
楽しい体育の授業 2004年2月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
戦術/中学年
エリア限定サッカーで場作りの工夫
楽しい体育の授業 2005年12月号
07 【授業最前線】対話的な学びを深める!「論争問題」授業モデル 中学校
公民的分野【私たちと国際社会の諸課題(よりよい社会を目指して)】社会の「すき間」から,私と世界の「あいだ」…
社会科教育 2025年1月号
事例
学校管理体制
学校施設・設備の安全管理
障害児の授業研究 2005年1月号
「力のある資料」で命の授業を創る―中学校 9
「黒四ダム」を授業する(1)
心を育てる学級経営 2005年12月号
漢字の指導
国語科に求められる漢字の読み書きの力
実践国語研究 2001年7月号
一覧を見る