詳細情報
特集 “空白時間なし”授業システムをこうつくる
実践事例
中学年/リズムダンス
丁寧な説明はゼロ。見て感じて楽しく覚えよう
書誌
楽しい体育の授業
2006年1月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
リズムダンスには、空白の時間はない。ダンスそのものが楽しくて全体に動きがあるものだからである。 あるとすれば、教える時だ。私は、以下の5点を意識して授業している…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
中学年
【音楽・太鼓の使いかた】【リズム太鼓】のリズムが【動き】を引き出す
楽しい体育の授業 2011年4月号
実践事例
中学年
〈リズムダンス〉知らず知らずに汗びっしょり!リズムに合わせることで運動量アップ!
楽しい体育の授業 2011年1月号
実践事例
固定施設
〈すべり台〉繰り返し思考し、試行させ、総合的に感覚を育てる
楽しい体育の授業 2008年5月号
実践事例
表現運動
〈リズムダンス〉「四つのくずし」で心と体を解放する
楽しい体育の授業 2007年2月号
実践事例
跳ばせられないことへの反論
向山式跳び箱指導法で1年生全員が跳べた
楽しい体育の授業 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
中学年/リズムダンス
丁寧な説明はゼロ。見て感じて楽しく覚えよう
楽しい体育の授業 2006年1月号
性の教育相談*ここがポイント 27
「性に関するトラブル」についての相談(1)
障害児の授業研究 2001年7月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】タンバリンでボディイメージゲーム
障害児の授業研究 2004年1月号
研究主任の仕事術―押さえておきたい基礎・基本 3
単元の構想と学習指導案の作成
実践国語研究 2018年9月号
国語科授業の視点に立ったカリキュラム・マネジメント 5
小中を見通すカリキュラム・マネジメント
学習の系統を児童生徒と生かす
実践国語研究 2019年1月号
一覧を見る