詳細情報
特集 向山式跳び箱指導で“跳べない子がいる”はホントか
実践事例
跳ばせられないことへの反論
向山式跳び箱指導法で1年生全員が跳べた
書誌
楽しい体育の授業
2004年11月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、1年生30名。全員達成という事実 〇まえはとびばこがとべなかったけど、きょうこせんせいとれんしゅうしたらできたよ。 1年生、6月。跳び箱開脚跳び全員達成をした。30名中、すでに跳べる子は7名。23名を跳ばせる挑戦だった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(3)表現運動
低学年 リズムダンス/練習が楽しい! わらべうたが体育に変身する
楽しい体育の授業 2011年9月号
実践事例
中学年
【音楽・太鼓の使いかた】【リズム太鼓】のリズムが【動き】を引き出す
楽しい体育の授業 2011年4月号
実践事例
中学年
〈リズムダンス〉知らず知らずに汗びっしょり!リズムに合わせることで運動量アップ!
楽しい体育の授業 2011年1月号
実践事例
笑顔がはじける表現種目
高学年/ロックのリズムのダンスでだれでもみんなにっこにこ!みんなで踊ろう「ワッハッハ・ダンス」
楽しい体育の授業 2010年9月号
実践事例
固定施設
〈すべり台〉繰り返し思考し、試行させ、総合的に感覚を育てる
楽しい体育の授業 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
跳ばせられないことへの反論
向山式跳び箱指導法で1年生全員が跳べた
楽しい体育の授業 2004年11月号
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
アームで支えて練習しましょう
ドライバーの使い方の修得のために
障害児の授業研究 2001年1月号
実践事例
中学年/リズムダンス
丁寧な説明はゼロ。見て感じて楽しく覚えよう
楽しい体育の授業 2006年1月号
性の教育相談*ここがポイント 27
「性に関するトラブル」についての相談(1)
障害児の授業研究 2001年7月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】タンバリンでボディイメージゲーム
障害児の授業研究 2004年1月号
一覧を見る