詳細情報
性の教育相談*ここがポイント (第27回)
「性に関するトラブル」についての相談(1)
書誌
障害児の授業研究
2001年7月号
著者
角田 禮三
ジャンル
授業全般
本文抜粋
Q高等部2年生の男子です。電車通学ができるようになったのですが,好きな女子高生ができて,彼女を駅で待ち続けたり,車中で見つめたりすることが多くなりました。ついには,下車する際に体に触れてしまい,駅員に警察に通報されてしまいました。今後の指導について保護者から相談を受けているのですが,どのように助言す…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
性の教育相談*ここがポイント 29
「性に関するトラブル」についての相談(3)
障害児の授業研究 2002年1月号
性の教育相談*ここがポイント 28
「性に関するトラブル」についての相談(2)
障害児の授業研究 2001年10月号
性の教育相談*ここがポイント 26
性についての授業相談(9)
新学習指導要領を踏まえた「性の指導」(4)
障害児の授業研究 2001年4月号
性の教育相談*ここがポイント 25
性についての授業相談(8)
新学習指導要領を踏まえた「性の指導」(3)
障害児の授業研究 2001年1月号
性の教育相談*ここがポイント 24
性についての授業相談(7)
新学習指導要領を踏まえた「性の指導」(2)
障害児の授業研究 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
性の教育相談*ここがポイント 27
「性に関するトラブル」についての相談(1)
障害児の授業研究 2001年7月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】タンバリンでボディイメージゲーム
障害児の授業研究 2004年1月号
研究主任の仕事術―押さえておきたい基礎・基本 3
単元の構想と学習指導案の作成
実践国語研究 2018年9月号
国語科授業の視点に立ったカリキュラム・マネジメント 5
小中を見通すカリキュラム・マネジメント
学習の系統を児童生徒と生かす
実践国語研究 2019年1月号
子供をぐんぐん引きつける!小・中学校の教材別導入アイデア 6
小学校/大造じいさんとガン(各社5年)
単元名…情景描写から読みを深めよう…
実践国語研究 2019年3月号
一覧を見る