詳細情報
研究主任の仕事術―押さえておきたい基礎・基本 (第3回)
単元の構想と学習指導案の作成
書誌
実践国語研究
2018年9月号
著者
岸田 薫
ジャンル
国語
本文抜粋
1 その学校として、学習指導案に共通に設定する項目を示す 学習指導案には、特に決まった形式はない。それぞれの学校で必要な項目を設定するのだが、学習指導案に必要なものを挙げるとすれば次の点などが考えられる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
研究主任の仕事術―押さえておきたい基礎・基本 2
言語活動の充実を図る教材研究
実践国語研究 2018年7月号
研究主任の仕事術―押さえておきたい基礎・基本 1
研究テーマの設定と研究組織の編成
実践国語研究 2018年5月号
研究主任の仕事術―押さえておきたい基礎・基本 6
校内言語環境の整備
教室掲示や職員室掲示の工夫
実践国語研究 2019年3月号
研究主任の仕事術―押さえておきたい基礎・基本 5
研究授業運営の基礎・基本
実践国語研究 2019年1月号
研究主任の仕事術―押さえておきたい基礎・基本 4
学校全体で進める系統的な学習指導のポイントなど
実践国語研究 2018年11月号
一覧を見る
検索履歴
研究主任の仕事術―押さえておきたい基礎・基本 3
単元の構想と学習指導案の作成
実践国語研究 2018年9月号
国語科授業の視点に立ったカリキュラム・マネジメント 5
小中を見通すカリキュラム・マネジメント
学習の系統を児童生徒と生かす
実践国語研究 2019年1月号
子供をぐんぐん引きつける!小・中学校の教材別導入アイデア 6
小学校/大造じいさんとガン(各社5年)
単元名…情景描写から読みを深めよう…
実践国語研究 2019年3月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】ジャズの技法で音のやりとり遊び
障害児の授業研究 2002年10月号
子供をぐんぐん引きつける!小・中学校の教材別導入アイデア 4
小学校/ごんぎつね(各社)
単元名…「わたしのごん」―自分が想像した「ごん」の挿絵を選ぼう 時間……
実践国語研究 2018年11月号
一覧を見る