詳細情報
研究主任の仕事術―押さえておきたい基礎・基本 (第2回)
言語活動の充実を図る教材研究
書誌
実践国語研究
2018年7月号
著者
岸田 薫
ジャンル
国語
本文抜粋
校内研究の中心は、授業研究である。単元構想に当たり、授業者が考えるべきことは主に次の3点である。 @当該単元で育成を目指す資質・能力は何か A育成を目指す資質・能力にふさわしい言語活動は何か B育成を目指す資質・能力と言語活動の特徴とを踏まえると、教材はどのようなものがよいか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
研究主任の仕事術―押さえておきたい基礎・基本 3
単元の構想と学習指導案の作成
実践国語研究 2018年9月号
研究主任の仕事術―押さえておきたい基礎・基本 1
研究テーマの設定と研究組織の編成
実践国語研究 2018年5月号
研究主任の仕事術―押さえておきたい基礎・基本 6
校内言語環境の整備
教室掲示や職員室掲示の工夫
実践国語研究 2019年3月号
研究主任の仕事術―押さえておきたい基礎・基本 5
研究授業運営の基礎・基本
実践国語研究 2019年1月号
研究主任の仕事術―押さえておきたい基礎・基本 4
学校全体で進める系統的な学習指導のポイントなど
実践国語研究 2018年11月号
一覧を見る
検索履歴
研究主任の仕事術―押さえておきたい基礎・基本 2
言語活動の充実を図る教材研究
実践国語研究 2018年7月号
実践 事例で見る!小・中学校の「発信型」言語活動
中学校3年/読書会を通して「故郷」を批評しよう
言語活動例:イ 詩歌や小説などを読…
実践国語研究 2018年7月号
実践 事例で見る!小・中学校の「発信型」言語活動
小学校3・4年/食べ物へんしんブックを作ろう
言語活動例:ア 記録や報告などの文…
実践国語研究 2018年7月号
子供をぐんぐん引きつける!小・中学校の教材別導入アイデア 2
小学校/川とノリオ(教出・学図6年)
単元名…歌物語をつくろう 時間…導入(第1時/全8時間)
実践国語研究 2018年7月号
性の教育相談*ここがポイント 23
牲についての授業相談(6)
新学習指導要領を踏まえた「性の指導」(1)
障害児の授業研究 2000年7月号
一覧を見る