詳細情報
研究主任の仕事術―押さえておきたい基礎・基本 (第1回)
研究テーマの設定と研究組織の編成
書誌
実践国語研究
2018年5月号
著者
岸田 薫
ジャンル
国語
本文抜粋
1 まず、「なぜ研究をするのか」を全教職員で共有する 新学習指導要領で重視されている、カリキュラム・マネジメントの推進や「主体的・対話的で深い学び」の視点による授業改善に向けては、教師の資質・能力の向上が欠かせないものとなっている。学校における教育研究は、目の前にいる全ての子どものための教育活動の質…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
研究主任の仕事術―押さえておきたい基礎・基本 3
単元の構想と学習指導案の作成
実践国語研究 2018年9月号
研究主任の仕事術―押さえておきたい基礎・基本 2
言語活動の充実を図る教材研究
実践国語研究 2018年7月号
研究主任の仕事術―押さえておきたい基礎・基本 6
校内言語環境の整備
教室掲示や職員室掲示の工夫
実践国語研究 2019年3月号
研究主任の仕事術―押さえておきたい基礎・基本 5
研究授業運営の基礎・基本
実践国語研究 2019年1月号
研究主任の仕事術―押さえておきたい基礎・基本 4
学校全体で進める系統的な学習指導のポイントなど
実践国語研究 2018年11月号
一覧を見る
検索履歴
研究主任の仕事術―押さえておきたい基礎・基本 1
研究テーマの設定と研究組織の編成
実践国語研究 2018年5月号
本
『小学校道徳授業に「生きたねらい」を』
道徳教育 2002年11月号
発展的学習のための有益サイト 8
地域文化を醸し出す伝統産業のサイト
社会科教育 2003年11月号
発展的学習のための有益サイト 11
地域社会は発展的学習の源―情報・人材・施設―
社会科教育 2004年2月号
わたしの道徳授業・小学校 206
子どもの思いをとらえるA
授業へ評価を取り入れる
道徳教育 2003年5月号
一覧を見る