詳細情報
特集 TOSS技量検定で授業の自己点検をしよう
実践事例
表情・対応/高学年
まずは「子供たちが安心して運動できる」
書誌
楽しい体育の授業
2006年3月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
2005年の7月。TOSS体育全国セミナーにて、TOSS体育授業技量検定が行われた。体育の授業を5分間で行うのである。やってみると分かるが、これは相当難しい。もたもたしているとあっという間に5分たってしまう。次の5名が挑戦した…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
探究の指導
リズムとテンポよく運動量を確保しながら必要なステップを指導していく
楽しい体育の授業 2010年6月号
実践事例
グループでの発表会
個人の技を集団で行うことからリズミカルな動きを作り出す
楽しい体育の授業 2005年5月号
実践事例
中島氏の指導は我流ではないか
きちんと向山式を追試していないことは明白である
楽しい体育の授業 2004年11月号
実践事例
高学年/体ほぐし
「楽しい」「おもしろい」と必ず感想が出る体ほぐしの運動
楽しい体育の授業 2003年4月号
実践事例
走り幅跳び
〈長い距離の助走〉リズミカルな動きを習得させる助走指導
楽しい体育の授業 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
表情・対応/高学年
まずは「子供たちが安心して運動できる」
楽しい体育の授業 2006年3月号
イラストで学ぶ特別支援教育のキーワード 7
ワーキングメモリーを鍛える
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
グラビア
第5回 新生TOSS特別支援教育セミナー ほか
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
「学級経営力」を高める私の修業 1
座席表の累積記録は子ども理解の始め
心を育てる学級経営 2004年4月号
実践事例
中学年/ベースボール型ゲーム
授業開きはティーボールで!
楽しい体育の授業 2003年4月号
一覧を見る