詳細情報
特集 「個人差を吸収する」体育授業開き
実践事例
高学年/体ほぐし
「楽しい」「おもしろい」と必ず感想が出る体ほぐしの運動
書誌
楽しい体育の授業
2003年4月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体ほぐしのねらいは3つある。 1.体への気付き 2.調整 3.仲間との関わり 体ほぐしの運動は、技術がなくても動く楽しさを体験できる内容になっている。今までの運動のように、技術を習得してある技をできるようにする運動とは異なる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
探究の指導
リズムとテンポよく運動量を確保しながら必要なステップを指導していく
楽しい体育の授業 2010年6月号
実践事例
表情・対応/高学年
まずは「子供たちが安心して運動できる」
楽しい体育の授業 2006年3月号
実践事例
グループでの発表会
個人の技を集団で行うことからリズミカルな動きを作り出す
楽しい体育の授業 2005年5月号
実践事例
中島氏の指導は我流ではないか
きちんと向山式を追試していないことは明白である
楽しい体育の授業 2004年11月号
実践事例
走り幅跳び
〈長い距離の助走〉リズミカルな動きを習得させる助走指導
楽しい体育の授業 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
高学年/体ほぐし
「楽しい」「おもしろい」と必ず感想が出る体ほぐしの運動
楽しい体育の授業 2003年4月号
ミニ特集 英会話授業が学校で始まる前と後
1年生も英語が大好き 遊びの中にも英語が!
TOSS英会話の授業づくり 2003年9月号
写真で見る構造化 分かりやすい情報伝達の工夫 2
「やり方を教え」「方向性」を明確に示す「そうじの構造化」―何をするにも「教える」ことと「方向性」が必要とな…
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
教師と子どもでダイアローグ練習をする場面
<1年目編>0からのスタート!「英会話授業への4つのSTEP」
TOSS英会話の授業づくり 2003年9月号
TOSSランドを活用した英会話授業 5
子どもに合わせたゲームで楽しむ
TOSS英会話の授業づくり 2003年9月号
一覧を見る