詳細情報
特集 教師の立ち位置→子どもの動線で授業は変わる
実践事例
終末編/高学年 陸上運動
〈ハードル走〉フォームはバッチリ!教師の立ち位置で子どもが変化する
書誌
楽しい体育の授業
2006年10月号
著者
中島 康
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ハードル走で大切なのは、運動量の確保と個別評定である。時間内にどれほどの量のハードルを跳ばせるかといった事が大切であり、そのために教師がどこに立つのかで子どもは変わってくる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
励ます、認め合う
記録カードを活用することでチームプレイを引き出す※村田斎氏実践追試(バスケットボール)
楽しい体育の授業 2010年8月号
実践事例
表現リズム 高学年
南中ソーラン節を必ず盛り上げる隊形移動
楽しい体育の授業 2009年9月号
実践事例
サッカー
サッカーの指導は、基礎感覚・基礎技能づくりから行う
楽しい体育の授業 2008年8月号
実践事例
マット・後転
後転が苦手な子への7つの指導法
楽しい体育の授業 2003年5月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
終末編/高学年 陸上運動
〈ハードル走〉フォームはバッチリ!教師の立ち位置で子どもが変化する
楽しい体育の授業 2006年10月号
実践事例
鉄棒・後方膝支持回転
ブランコ回りからはじめよう
楽しい体育の授業 2003年5月号
低学年の学級統率力―ここに重点を置く
指示を明確に、言葉を削る工夫をする
心を育てる学級経営 2009年12月号
高学年の学級統率力―ここに重点を置く
責任と自由のバランスを!
心を育てる学級経営 2009年12月号
4年生
まずは,モノの準備! そして,授業の技術・技能の練習!
TOSS英会話の授業づくり 2004年8月号
一覧を見る