詳細情報
特集 「ボール運動」=子ども大満足の指導事典
実践事例
サッカー
サッカーの指導は、基礎感覚・基礎技能づくりから行う
書誌
楽しい体育の授業
2008年8月号
著者
中島 康
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 チーム分け 男女混合の4人または、5人×6チームの少人数で行う。通常のルールでは、11人だが、人数が多いと児童1人1人の触球数が少なくなる。また、男女合同で行う事で互いのよさを知る事ができるので、男女混合とする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
励ます、認め合う
記録カードを活用することでチームプレイを引き出す※村田斎氏実践追試(バスケットボール)
楽しい体育の授業 2010年8月号
実践事例
表現リズム 高学年
南中ソーラン節を必ず盛り上げる隊形移動
楽しい体育の授業 2009年9月号
実践事例
中学年
〈シンクロ開脚跳び〉子どもが、楽しいと連発する!クラス大満足のシンクロ開脚跳び
楽しい体育の授業 2007年8月号
実践事例
終末編/高学年 陸上運動
〈ハードル走〉フォームはバッチリ!教師の立ち位置で子どもが変化する
楽しい体育の授業 2006年10月号
実践事例
マット・後転
後転が苦手な子への7つの指導法
楽しい体育の授業 2003年5月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
サッカー
サッカーの指導は、基礎感覚・基礎技能づくりから行う
楽しい体育の授業 2008年8月号
実践事例
水泳
(呼吸しながらのクロール)クロールの呼吸法は、コロン泳ぎで
楽しい体育の授業 2000年6月号
9月の仕事
二学期の係活動を見直す
希望優先で決める!
心を育てる学級経営 2004年9月号
実践事例
サッカー
ゲーム感覚でできる、運動量抜群のサッカーの導入
楽しい体育の授業 2004年1月号
学級の危機的状況把握に問題はないか
教室の乱れは二つの場面に表れる
心を育てる学級経営 2005年5月号
一覧を見る