詳細情報
特集 盛り上がる運動会―定番種目が蘇るアレンジ術
実践事例
表現リズム 高学年
南中ソーラン節を必ず盛り上げる隊形移動
書誌
楽しい体育の授業
2009年9月号
著者
中島 康
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 種目名 南中ソーランと言っても子どもたちは、分からないので、「北っ子ソーラン」のようにした。(前任校が、三島市立北小学校だった)「三つの隊形移動だ! 北っ子ソーラン」のような種目名の方が、売りが出てよかったかもしれない…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
励ます、認め合う
記録カードを活用することでチームプレイを引き出す※村田斎氏実践追試(バスケットボール)
楽しい体育の授業 2010年8月号
実践事例
サッカー
サッカーの指導は、基礎感覚・基礎技能づくりから行う
楽しい体育の授業 2008年8月号
実践事例
終末編/高学年 陸上運動
〈ハードル走〉フォームはバッチリ!教師の立ち位置で子どもが変化する
楽しい体育の授業 2006年10月号
実践事例
マット・後転
後転が苦手な子への7つの指導法
楽しい体育の授業 2003年5月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
表現リズム 高学年
南中ソーラン節を必ず盛り上げる隊形移動
楽しい体育の授業 2009年9月号
自作テストづくりに四観点をどう生かすか
「知識・理解」をどう生かすか
授業研究21 2003年7月号
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―11月の布石
6年/命のビザをつないだ日本人
社会科教育 2013年11月号
日本初のイエナプランスクール 大日向小学校のチャレンジ 3
異年齢クラスによる協働と文化の継承
授業力&学級経営力 2020年6月号
全特協のページ
【全特協だより】全特協の主な活動,今後の予定
障害児の授業研究 2004年1月号
一覧を見る