詳細情報
特集 なわ跳びに変化!魅力のバリエーション18
実践事例
短なわ跳び
〈二重跳び〉アイデアが生きるシンクロ二重跳び
書誌
楽しい体育の授業
2006年11月号
著者
西尾 文昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわ跳び入門期の子どもたちにとって、二重跳びはあこがれの技である。 二重跳びができるようになった子どもたちに、そのバリエーション技を紹介すると、さらに二重跳びに習熟するだけでなく、子どもたち自身のアイデアが生きる技ができあがる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
跳び箱を使った運動遊び
またぎ乗り・下りから跳び乗りへ
楽しい体育の授業 2009年5月号
実践事例
低学年
なわを手首で回せない子の効果的な指導法は?
楽しい体育の授業 2007年5月号
実践事例
マネジメント/中学年
テンポのよい授業運営でやる気を引き出す
楽しい体育の授業 2005年12月号
実践事例
リレー
〈走る順番や距離の工夫〉600mリレーで工夫の楽しさを味わう
楽しい体育の授業 2002年10月号
実践事例
高学年/静的な動き
息を止めずにリラックスする運動を
楽しい体育の授業 2001年5月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
短なわ跳び
〈二重跳び〉アイデアが生きるシンクロ二重跳び
楽しい体育の授業 2006年11月号
とっておきのアイデア教具セレクション
[跳び箱]マットで味わう台上前転
楽しい体育の授業 2017年1月号
青木伸生の国語授業指導スキル大全 1
年度初めの授業開きスキル
国語教育 2021年4月号
実践事例
ボールを使って 投げる
めちゃぶつけのルールを授業用に工夫する
楽しい体育の授業 2011年3月号
実践事例
短なわ跳び
〈回転跳び〉回転跳びバリエーション
楽しい体育の授業 2006年11月号
一覧を見る