詳細情報
ミニ特集 3月の体育はこう指導する
高学年(体力づくり)
男女で熱中!アルティメットで楽しもう
書誌
楽しい体育の授業
2007年3月号
著者
溝端 達也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 卒業前にした6年生3月の体育。ここでの教材選びのポイントは、やはり男女が仲良くできる楽しいゲームだ。私のお勧めは、 アルティメット フリスビー型のゲームである…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
高学年(体力づくり)
長なわ1分間100回跳びに挑戦
楽しい体育の授業 2007年3月号
体育授業の腕をあげる法則―1時間の組み立て方
この「モノ」を授業に生かして体育を知的にする
知的な短なわの授業とは、次の三つに…
楽しい体育の授業 2015年3月号
黄金の3日間で必ずすること―私の心得帳
とびきり楽しい授業を準備せよ
楽しい体育の授業 2014年4月号
実践
【後方膝かけ回り】後方膝かけ回り習熟のための基礎技能と子どもが動く言葉「膝をカチッと入れなさい」
楽しい体育の授業 2013年5月号
組体操
【2人技・サボテン】最も大事なポイントは、土台の手の位置―ふとももから膝の位置で支える
楽しい体育の授業 2012年9月号
一覧を見る
検索履歴
高学年(体力づくり)
男女で熱中!アルティメットで楽しもう
楽しい体育の授業 2007年3月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 57
国語教育 2007年12月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 20
<今月のテーマ>準備ゼロ!すきま時間に笑顔が広がるレク・ゲーム
〈5年〉頭フル回転!!おすすめのゲ…
向山型算数教え方教室 2011年11月号
特集 「批判的読み」のスキルを育てる
「批判的読み」これまでの理論・実践の特徴
国語教育 2001年6月号
はじめて特別支援教育コーディネーターになったら―Q&Aでズバッと解決!…
はじめて,もしくは異動先でコーディネーターに指名されたら,何から取り組めばよいでしょうか。
特別支援教育の実践情報 2020年5月号
一覧を見る