詳細情報
特集 1年の流れを決める!黄金の3日間のシナリオ
実践事例
高学年
〈表現運動〉「よさこいソーラン」でクラスをまとめるはじめの一歩
書誌
楽しい体育の授業
2007年4月号
著者
千原 一弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
黄金の3日間によさこいソーランの踊りを学習するのは意味がある。友だちと息を合わせ、声を合わせるからクラスがまとまる。 一、3点セットを準備する 昨年、YOSAKOIソーラン祭り組織委員会とTOSS体育よさこいソーラン研究会によって、新しい教材用ソーランが開発された…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
探究 連鎖跳び
人数を増やし跳ぶ楽しさと、難しい技に挑戦する楽しさ
楽しい体育の授業 2010年11月号
実践事例
習得の学習
〈器械・器具を使っての運動遊び〉発問で着地をぴたっと止めることができる「着陸ゲーム」
楽しい体育の授業 2009年7月号
実践事例
高学年/ボール運動
〈バスケットボール〉掛け声は楽しさのバロメーター
楽しい体育の授業 2006年7月号
実践事例
子供への目線/高学年
子供たちの良い動きを意識して目線をおくる
楽しい体育の授業 2006年3月号
効率的・効果的にお手伝い・見合いを取り入れる1時間の授業の組立て方
高学年
楽しい体育の授業 2024年6月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
高学年
〈表現運動〉「よさこいソーラン」でクラスをまとめるはじめの一歩
楽しい体育の授業 2007年4月号
学級での「集団思考」をこう組織した
個を鍛え討論で集団思考を組織する
心を育てる学級経営 2001年4月号
一覧を見る