詳細情報
特集 なわ跳びを楽しく―基本技・変化技・集団技18
実践事例
探究 連鎖跳び
人数を増やし跳ぶ楽しさと、難しい技に挑戦する楽しさ
書誌
楽しい体育の授業
2010年11月号
著者
千原 一弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
連鎖跳びは、人数を増やしていき、跳べる喜びを体験しながら、回す、跳ぶタイミングを覚えさせ、高度な技へ発展させる。 一 声を掛け合うから心がつながる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(1)多様な動きをつくる運動遊び(低学年)
ボールゲーム/汗びっしょり! 子どもが夢中になる「ボール投げゲーム」
楽しい体育の授業 2011年12月号
実践事例
中学年
〈前回り・後回り〉発達障害の子どもとの授業、失敗しないための三つの大事なこと
楽しい体育の授業 2009年11月号
実践事例
習得の学習
〈器械・器具を使っての運動遊び〉発問で着地をぴたっと止めることができる「着陸ゲーム」
楽しい体育の授業 2009年7月号
実践事例
中学年
〈ネット型ゲーム〉運動量を確保する、この一点のみを考える
楽しい体育の授業 2009年3月号
実践事例
達成基準の明確化
〈低学年〉「あんたがたどこさ」で、楽しく跳ぼう
楽しい体育の授業 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
探究 連鎖跳び
人数を増やし跳ぶ楽しさと、難しい技に挑戦する楽しさ
楽しい体育の授業 2010年11月号
1 “全員参加”を実現するための工夫・アイデア
D教師の介入・助言の工夫・アイデア
数学教育 2015年8月号
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 17
『数学教育史』(中村正弘,寺田幹治 著,1972年,槇書店)
数学教育 2012年9月号
テクニカルポイントはここだ! 14
ふれあうからおもしろい「体ほぐし」!
楽しい体育の授業 2003年5月号
実践事例
達成基準の明確化
〈低学年〉「あんたがたどこさ」で、楽しく跳ぼう
楽しい体育の授業 2007年11月号
一覧を見る