詳細情報
特集 子どもの歓声あがる“体力向上運動”の秘訣
実践事例
(1)多様な動きをつくる運動遊び(低学年)
ボールゲーム/汗びっしょり! 子どもが夢中になる「ボール投げゲーム」
書誌
楽しい体育の授業
2011年12月号
著者
千原 一弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
走ることと投げることを組み合わせて運動量を確保し、子どもが夢中になって運動するシンプルなボールゲームである。 一 基礎感覚づくりは、変化のある繰り返しで、たくさんボールにふれる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
探究 連鎖跳び
人数を増やし跳ぶ楽しさと、難しい技に挑戦する楽しさ
楽しい体育の授業 2010年11月号
実践事例
習得の学習
〈器械・器具を使っての運動遊び〉発問で着地をぴたっと止めることができる「着陸ゲーム」
楽しい体育の授業 2009年7月号
実践事例
達成基準の明確化
〈低学年〉「あんたがたどこさ」で、楽しく跳ぼう
楽しい体育の授業 2007年11月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
(1)多様な動きをつくる運動遊び(低学年)
ボールゲーム/汗びっしょり! 子どもが夢中になる「ボール投げゲーム」
楽しい体育の授業 2011年12月号
実践事例
(2)多様な動きをつくる運動(中学年)
鉄棒運動/変化のある繰り返しでほめ続ける鉄棒運動
楽しい体育の授業 2011年12月号
一覧を見る