詳細情報
体育指導における微細技術 (第4回)
ちょっとした工夫で、もっと楽しくなる
書誌
楽しい体育の授業
2007年7月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 黙ってやらせた方がもっと楽しい 「平均台並びかえ」という体ほぐしの運動がある。 それは、こんな運動である。 まず、平均台にグループの子6〜8人程度を座らせる。(高学年だと足が床についてしまうので、跳び箱1段の上に平均台を乗せるとよい。この時は、マットを下に敷いて、落ちても安全なようにする…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体育指導における微細技術 12
ルールの工夫で「ソフトバレーボール」を楽しく
楽しい体育の授業 2008年3月号
体育指導における微細技術 11
子どもと一緒に長なわを跳んで体感する
楽しい体育の授業 2008年2月号
体育指導における微細技術 10
「三重跳び1回」という指示のすごさ
楽しい体育の授業 2008年1月号
体育指導における微細技術 9
保健・調べたことを見開き2ページにまとめさせる
楽しい体育の授業 2007年12月号
体育指導における微細技術 8
小刻みに泳がせる
楽しい体育の授業 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
体育指導における微細技術 4
ちょっとした工夫で、もっと楽しくなる
楽しい体育の授業 2007年7月号
08年度の理科をマネジメントする重点はここだ
科学的に調べる能力・態度を育てるマネジメント
楽しい理科授業 2007年12月号
わが校のセンター機能づくり 12
「相談・支援機能」「教育研修機能」の2つを柱に
特別支援教育の実践情報 2009年3月号
3年
(20)動点と面積の文章題(二次方程式)
数学教育 2017年6月号
楽しく盛り上がる!学習イベントのベスト10
楽しく盛り上がる“算数の学習イベント”
授業力&学級統率力 2012年3月号
一覧を見る