詳細情報
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
マット遊び(低学年)
先生や友だちと楽しく運動!マットあそび
書誌
楽しい体育の授業
2007年7月号
著者
近江 利江
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
こわいよ。できないよ。 前転などにつまずく子どもからよく聞かれる言葉である。なぜこのような言葉が聞かれるのだろうか。 マット運動は、器械運動に属し、他の運動と違い、非日常的な姿勢変化を伴う運動だからである。直立姿勢をしている人間は頭は腰よりも高いところに位置している。しかし、器械運動は体を回転させ…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
マット遊び(低学年)
細かなステップで、マット遊びを楽しみ、自分の力にふさわしい動きを身に付…
楽しい体育の授業 2011年9月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<低学年/かけっこ・リレー>「折り返しリレー」と「回旋リレー」で体育の授業に思考場面を
楽しい体育の授業 2015年3月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<低学年/体つくり>フラフープにちょうせん!
楽しい体育の授業 2015年2月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<低学年/ボール投げ遊び>ボールの投げ方を身に付け、向上的な変容を自覚させる
楽しい体育の授業 2015年1月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<低学年/なわ跳び>「向山式なわとび級表」のシステムを取り入れた学習カード
楽しい体育の授業 2014年12月号
一覧を見る
検索履歴
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
マット遊び(低学年)
先生や友だちと楽しく運動!マットあそび
楽しい体育の授業 2007年7月号
課題提示・導入
06 数学モードに素早く切り替える導入ネタの技
数学教育 2017年9月号
新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 8
授業改善チェックリストで単元計画作成
小学4年生の小型ハードル走
楽しい体育の授業 2018年11月号
授業提案3
【授業提案を読んでの意見】「話すこと」と「聞くこと」は一対の関係
数学教育 2013年5月号
授業提案6
【意見を読んで】「つぶやき作戦」で生徒をつなぐ
数学教育 2013年5月号
一覧を見る