詳細情報
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
マット遊び(低学年)
細かなステップで、マット遊びを楽しみ、自分の力にふさわしい動きを身に付ける
書誌
楽しい体育の授業
2011年9月号
著者
近江 利江
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 動きを身に付けることで喜びを味わわせることが第一歩 現在の日本では「体力低下」が深刻な問題となっている。一方で、サッカーや野球、スイミングなど習い事で運動好きな児童と、運動をあまりせず、苦手な児童の二極化もさけばれている…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
マット遊び(低学年)
先生や友だちと楽しく運動!マットあそび
楽しい体育の授業 2007年7月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<低学年/かけっこ・リレー>「折り返しリレー」と「回旋リレー」で体育の授業に思考場面を
楽しい体育の授業 2015年3月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<低学年/体つくり>フラフープにちょうせん!
楽しい体育の授業 2015年2月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<低学年/ボール投げ遊び>ボールの投げ方を身に付け、向上的な変容を自覚させる
楽しい体育の授業 2015年1月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<低学年/なわ跳び>「向山式なわとび級表」のシステムを取り入れた学習カード
楽しい体育の授業 2014年12月号
一覧を見る
検索履歴
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
マット遊び(低学年)
細かなステップで、マット遊びを楽しみ、自分の力にふさわしい動きを身に付…
楽しい体育の授業 2011年9月号
TOSS体育最前線
「子どもの相互評価」はよい方法か
俗論・俗説を斥けよ
楽しい体育の授業 2009年12月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
体ほぐし(低学年)
バトンパスは鬼ごっこと得点で
楽しい体育の授業 2011年7月号
GIGAスクール時代の国語授業づくり 6
読む力を向上させるICT活用
国語教育 2021年9月号
学びと社会がリアルにつながる!SDGsの視点でつくる公民授業 9
「目標12 つくる責任つかう責任」をどう教材化するか
社会科教育 2020年12月号
一覧を見る