詳細情報
特集 準備簡単で拍手喝采の運動会種目集
実践事例
高学年
〈表現〉無理のない技を美しくきびきびと演技する
書誌
楽しい体育の授業
2007年9月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
5・6年生に組体操の指導をした。12時間の練習時間で、子どもも親も大満足の組体操を完成させることができた。 一 組体操は段取りまでが大事 組体操前半、1人技の部分は、鈴木康一氏原実践の「ダイナリズム」の動きをそのまま使った。TOSS体育DVD24、村田斎氏の「運動会に大人気ダイナリズム」を見ながら…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
【表現】やんちゃだからヒーローになれる! 「忍者参上!」
楽しい体育の授業 2012年1月号
実践事例
(3)保護者参加型
リズムダンス/思わずにっこり!授業参観・運動会で親子ダンス!!
楽しい体育の授業 2011年8月号
実践事例
達成基準の明確化
〈高学年〉最後には必ず全員に成功体験をもたせる
楽しい体育の授業 2007年11月号
効率的・効果的にお手伝い・見合いを取り入れる1時間の授業の組立て方
高学年
楽しい体育の授業 2024年6月号
教室で短時間で取り組める!学習カード
高学年
楽しい体育の授業 2023年6月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
高学年
〈表現〉無理のない技を美しくきびきびと演技する
楽しい体育の授業 2007年9月号
一覧を見る