詳細情報
特集 得点が倍増するバスケットボールの指導
実践事例
ランニング・パス
パスだけでなく一連の流れ作りが大事だ!!
書誌
楽しい体育の授業
2008年1月号
著者
木村 孝康
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ランニング・パスでは! 私は原稿を書き始めて、後悔している。バスケット指導の「ランニング・パス」の指導法を書けばよいと私は考えていた。ところが、テーマが前に付いていることに、書き始めて初めて気付いた。しまった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
教え合い、アドバイス
教育の基本は「教えて ほめる」ことに尽きる
楽しい体育の授業 2010年8月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
ランニング・パス
パスだけでなく一連の流れ作りが大事だ!!
楽しい体育の授業 2008年1月号
実践/「愛すること・生きること」の授業
小学校中学年/自分より好きな人を愛することを学び合う
道徳教育 2006年6月号
発問の工夫
オープンエンド資料の発問と配慮
道徳教育 2001年4月号
板書でみる 1時間の授業改善のポイント 21
どちらの面積が大きい?
3年/三平方の定理
数学教育 2019年12月号
取り上げたい校内研修のテーマと“研究の現状”―何が何処まで明らかになっ…
絶対評価の規準づくりのポイントはどこか
実践を想像しながら結びつける
学校運営研究 2001年4月号
一覧を見る