詳細情報
板書でみる 1時間の授業改善のポイント (第21回)
どちらの面積が大きい?
3年/三平方の定理
書誌
数学教育
2019年12月号
著者
岡田 祐佳
・
島尾 裕介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 板書 『図(省略)』 2 授業づくりにおける工夫点 本時は,「平面図形への利用」の最後の授業として,3辺がわかっている三角形の面積の求め方を取り上げます。正三角形?の面積と3辺がわかっている三角形?の面積の大小について考えさせます。1つの三角形だけを扱うのではなく,既習の正三角形の面積を扱う…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
板書でみる 1時間の授業改善のポイント 23
妥当と言える調査方法はどれ?
3年/標本調査
数学教育 2020年2月号
板書でみる 1時間の授業改善のポイント 14
なぜ速く計算できるの?
3年/式の計算
数学教育 2019年5月号
板書でみる 1時間の授業改善のポイント 11
どちらにひく方が有利?
2年/確率
数学教育 2019年2月号
板書でみる 1時間の授業改善のポイント 10
日常事象について数学を用いて解決しよう!
3年/円
数学教育 2019年1月号
板書でみる 1時間の授業改善のポイント 7
効果的なバトンパスの方法は?
3年/2乗に比例する関数の利用
数学教育 2018年10月号
一覧を見る
検索履歴
板書でみる 1時間の授業改善のポイント 21
どちらの面積が大きい?
3年/三平方の定理
数学教育 2019年12月号
取り上げたい校内研修のテーマと“研究の現状”―何が何処まで明らかになっ…
絶対評価の規準づくりのポイントはどこか
実践を想像しながら結びつける
学校運営研究 2001年4月号
特集 算数教師としての“算数力の実力試し”21題
本誌の論文審査で実力をつける
向山型算数教え方教室 2006年5月号
板書の効果
ストーリーを追って
道徳教育 2001年4月号
編集後記
楽しい体育の授業 2008年3月号
一覧を見る